♫musicjinni

日銀・植田新体制が始動 大規模緩和の弊害が指摘される中(2023年4月10日)

video thumbnail
 9日付で日本銀行の第32代総裁に就任した経済学者の植田和男氏が、初めて日銀に出勤しました。

 植田氏は戦後初の学者出身の総裁です。

 日銀の審議委員として金融政策の立案などに携わった経験を持ち、理論と政策の実践、双方に精通しているとされています。

 黒田前総裁の下、10年にわたって続いた大規模な金融緩和策による国債の大量保有などの弊害が指摘されるなか、2%の安定的な物価上昇を目指す今の政策は適切だという認識を示しています。

 植田新総裁は今週、アメリカでの国際会議に出席し27日からは金融政策決定会合に臨みます。

 市場には植田新総裁の下で政策が修正されるという見方もあります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

日銀 金融政策の現状維持を決定 追加利上げは見送り(2024年4月26日)

【速報】日銀が金融政策転換 マイナス金利解除し17年ぶり利上げ 長短金利操作も撤廃(2024年3月19日)

日銀副総裁 デフレとの闘い「終焉視野」【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年5月28日)

【速報】日銀金融政策決定会合 “金融緩和継続”を決定(2022年6月17日)

日銀 大規模金融緩和の維持を決定(2022年3月18日)

追加利上げは? 日銀 きょうから金融政策決定会合(2024年4月25日)

日銀・植田新体制が始動 大規模緩和の弊害が指摘される中(2023年4月10日)

【速報】次期日銀総裁に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を起用の意向 岸田総理(2023年2月10日)

長期金利上昇一時11年ぶり1.000% 日銀の金融政策正常化観測で(2024年5月22日)

日銀総裁「物価2%に向けて上昇なら金利引き上げ」 25日から金融政策決定会合(2024年4月23日)

「正常化のスタートラインに」日銀会合の主な意見(2024年3月28日)

日銀次期総裁へ 植田氏「金融緩和策の継続は必要」(2023年2月11日)

一時1ドル129円台に 日銀の金融緩和修正の見方など(2023年1月3日)

日銀 金融政策の現状維持決定 円安加速…34年ぶり156円台(2024年4月26日)

長期金利↑ 一時1.1%台 13年ぶりの水準【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年5月31日)

日銀・植田総裁 歴史的円安に「動向によっては金融政策で対応」(2024年5月8日)

日銀新委員が会見 大規模緩和“副作用に注意”(2022年7月25日)

日銀の国債保有割合が52%の547兆円 過去最大を更新(2023年3月17日)

円安155円台 日銀総裁「動向次第で対応必要」【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年5月9日)

日銀「金融政策決定会合」始まる 大規模金融緩和、継続の見通し(2022年12月19日)

約34年ぶりの安値 円安加速…1ドル156円台後半に【スーパーJチャンネル】(2024年4月26日)

【速報】日銀 金融政策を一部変更 長期金利の上限を0.5%程度に引き上げ(2022年12月20日)

日銀「大規模金融緩和策」継続へ “異例の金融政策”来年丸10年(2022年12月20日)

円安加速 34年ぶり158円台 日銀の政策維持など受け(2024年4月27日)

日銀が金融政策維持 植田総裁「不確実性は高い」(2023年12月19日)

暮らしの「ゆとりなくなってきた」半数超 日銀調査(2023年4月12日)

黒田日銀総裁「日本は金融緩和などにより成長続ける」(2023年1月4日)

日銀 政策会合で方向性示すか 能登半島地震の影響も懸念(2024年1月22日)

日銀・黒田総裁 任期中最後の金融政策決定会合 「最後のサプライズ」警戒の声も(2023年3月9日)

【速報】日銀 大規模金融緩和の維持を決定(2023年12月19日)

Disclaimer DMCA